海岸常緑亜低木観賞用
野菊の仲間の中ではもっとも大きな花をつけ、北日本の海岸を代表する花。というより日本を代表する野菊と呼ぶにふさわしいのかもしれない。属名Nipponanthemumの意味は「日本の菊」、そして種小名nipponicumは「日本の」、日本を二つ重ねたかなり変わった学名だ。このような学名は、鳥ではあるが野生絶滅したトキの学名Nipponia nipponぐらいしか思いつかない。トキもハマギクも一属一種という点では同一。ただトキの方は中国にも生息するが、ハマギクは日本にしか自生しないので日本を関した学名はこちらにこそふさわしい、とか言ったら鳥の専門家に怒られるだろうか?
野生絶滅の憂き目を見たトキと違い、こちらは自生地ではかなり数が多く、見事な姿を見ることができる。花が大きいので栽培もされ、北方性の菊ながらかなり南の地方での屋外栽培も可能なようだ。私が確認した中では、鳥取県での屋外栽培を見たのが南限。案外暑さに強いのならば、神奈川で野生化していたものは栽培逸出ではなく海流で流れ着き居着いた可能性も十分考えられる。今のところ千葉では記録がないが、神奈川のものの起源が海流によるものなら今後現れる可能性は十分高い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
TOP | 全体 | 自生状況 | 開花前の総苞 | 葉 | 開花終盤の全体 |