林下常緑多年草グランドカバー
![]() |
別名 | |
分布 | 本州(関東以西)/四国/九州 | |
花期 | 8〜10月 | |
環境省RDB | 記載なし | |
千葉県評価 | 保護留意(E) | |
詳細分類 | ||
異説など | ユリ科を細分化する説もあり、この場合はスズラン科の所属になる。 (Kubitzki/1998) |
|
掲載図鑑 | ||
千葉県植物誌 | 676/677/1051 | |
日本の野生植物 草本1 |
45 | |
日本の野草 | 635 | |
野に咲く花 | 441 | |
今のところ流山市内ではここでしか確認しておらず、本来の自生かどうかもわからない。 2003/09/17 千葉県 |
たくさん生えていても花が咲く株はごくわずかで、花が咲くと縁起がいいと言う意味で吉祥草と言う。
そのため縁起物として庭に植えられるが、千葉県は分布の東限に近く、本来の自生か植えられたものが逃げ出したものかの判断は難しい。今回撮影のものも、近くに寺がありそこから逃げ出したものかもしれない。
![]() |
![]() |
|||||
TOP | 液果 |