TOP>なんでも百花店>マメ科>タマザキクサフジ属(タ)
野原夏緑多年草逸出帰化牧草/グランドカバー
Last update
タマザキクサフジ玉咲き草藤
Securigera varia (L.) P.Lassen.Yamaz. |
 |
*=Coronilla varia L. |
マメ科タマザキクサフジ属 |
|
別名 |
クラウンベッチ
タマザキフジ |
原産地 |
ヨーロッパ |
花期 |
5〜8月 |
環境省RDB(00/07) |
記載なし |
千葉県ランク(04/09) |
記載なし |
埼玉県RDB |
記載なし |
詳細分類 |
マメ亜科 |
異説など |
ツリシャクジョウ属(*)とされる場合有り。 |
掲載図鑑 |
日本の帰化植物 |
115/PL46-4 |
帰化植物写真図鑑 |
126
*で記載 |
雑草や野草が
よーくわかる本 |
352 |
植物分類表 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私が最初に確認した場所のものは今年は確認できなかった。これは千葉県で最初に記録になった場所のもの。今のところこの周辺でしか見ることができない。たまたまクロオオアリ?がやってきてくれたため、花の構造がわかりやすくなった。
2009/06/09 千葉県 |
|
|
最初に確認したのは2004年。このときはまったく別の目的だったのだが、移動中の畑脇にタマザキクサフジの姿を認めた。このときは県への報告はしなかったため千葉新産とはならなかった。その後2006年に掲示板の方に投稿があり、そちらの方は県博物館に報告を入れてもらうことで晴れて千葉新産となった。私が当初見たものはもう絶えてしまったが、ここのものは毎年草刈りやら除草剤やらにやられつつも、細々と数を増やしているようだ。
前のページに戻る
