野原夏緑多年草
ボウフウとはセリ科の漢方薬の防風のことを指し、伊吹山ではじめに発見されたことからこの名がある。が、分布を見ればわかるとおり、伊吹山は分布の南限界に近い。むしろ北方系の植物といえるのだ。
最初に見たのは海岸で見たハマイブキボウフウの方だが内陸にあるこちらとあまり違いを感じられない。オリジナルの方が背が高く葉の裂片がとがるそうだが、千葉県植物誌では変異が多いことが記載されているので厳密な意味での区別が難しいのかもしれない。確かに並べてみれば葉の裂片や色、厚みは違うように見えるが。
なお、当初はハマイブキボウフウで掲載してきたが、県内の通常型を確認できたので、イブキボウフウにまとめて掲載することとした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
TOP | 全体 | 開花前 | 葉 | ハマイブキボウフウ | ハマイブキボウフウ 葉 |